芝生×IoT

回路設計がなんとなくわかってきたよ

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

12月22日(

 

芝生×IoT

 

先週は大惨事になるところで、電気の怖さを知ることができ、良い勉強になった・・・。

 

今回はその学んだ事を活かし、回路図を完成させるべく、動作確認をしながら配線を固める事ができたぞ。

 

2019年中に完成できなかったのが非常に心苦しいが、
年末に差し掛かり、今年最後の作業になるかも・・・、ね。

 

今回はまた別の問題が、というか、素人丸出し(前回もそうだね)の初歩的な・・・。
今回も非常に勉強になりました。

 

 

思った結果が得られないって

 

前回の電源スイッチトグルスイッチ)からの配線を再度再現し、
12Vから5Vと3.3Vに降圧させる配線動作を試したかったのだが・・・。

 

なぜか、スイッチONすると2.9Vしか出ない・・・。
12V流れているはずの線も、なぜか2.9Vしか出ない・・・。

 

 

なぜ??

 

 

原因はこれ。
芝生×IoT ケーブル 12V 5V 3.3V

 

このジャンパケーブルが12Vを通すことが出来なかったみたいなのだ。
※前回作り直した両端がワニ口クリップのケーブルで、片方を12Vバッテリーに、反対側をこのケーブルを挟んで+-にさしていた。

 

ケーブルによって通せる電圧の上限がある事が今回は勉強になった。
※これがわかるまで以外に時間が掛かってしまって・・・。

 

 

 

 

12V→降圧(5V/3.3V)回路のテスト

 

さぁ、気を取り直して。

 

今回は5Vと3.3Vの2通りの電圧を扱わなければならない。
※2通りの電圧を使う理由がわからない方は、お手数でも過去記事をご覧ください。
 私のバカさ加減を再認識できます・・・(涙)

 

百聞は一見に如かずって事で。
芝生×IoT 降圧 12V 5V 3.3V

 

電源スイッチOFFの状態です。
電気が左側(+)から右側(-)に流れていきます。
今回はスイッチOFFでは通電しないようになったよー。前回は・・・(冷汗)。

 

 

12Vから5Vおよび3.3Vを作り出す回路の実験だ。

 

トグルスイッチの右側から黄色のジャンパ線が右に出ていき、降圧パーツ「M78AR05-0.5」を通って5Vに変換し、緑のLEDを光らせます。

 

トグルスイッチの右側から茶色のジャンパ線が下に出ていき、同様な構成で「M78AR033-0.5」を通って3.3Vに変換し、赤のLEDを光らせます。

 

 

さぁ、スイッチO~N!!
芝生×IoT 降圧 12V 5V 3.3V

 

緑のLEDも赤のLEDも、ちゃんと点灯しましたね。
降圧する前の電圧が、電圧計に「12.3V」と表示されてます。

 

 

 

しかーし、ちゃんと降圧されているのか心配・・・。

芝生×IoT 降圧 12V 5V 3.3V 芝生×IoT 降圧 12V 5V 3.3V

 

電圧計を差し替えて、降圧された電圧を計測した結果だが、
4.97Vと3.29Vで、近似値が出ている。
※この電圧計は入力電圧によって、自動で小数点の表示位置が変わる。

 

このブログを書いてて思い付いたけど、この時にコンデンサ通して試せばよかった・・・。
回路図にはコンデンサもいれていたのに・・・(涙)

 

コンデンサは電気の波を均す働きがあったはずなので、安定した電気を作り出すには必要なパーツだったはず

 

降圧動作としては、
まったくもって、問題ナッシングだね~!!

 

さぁ、
ここまでくれば、後は5V/3.3Vの世界なので、ちゃちゃっとできちゃいますね。

 

 

デジタル電圧計を表示するためのボタンスイッチ

 

先週の記事で、手元にあったボタンスイッチは「意図する動きではない」と書きましたが、
これまた素人の私の勉強不足でした・・・(涙)

 

通電させる方向を間違えておりました。

 

誤った内容を記載してしまい、大変申し訳ございませんでした。

 

 

このスイッチは「タクトスイッチ」という名称のようで、接続方向を変えることで、
押したときに通電するようにできました・・・(汗)

 

芝生×IoT 降圧 12V 5V 3.3V 電圧計 タクトスイッチ 芝生×IoT 降圧 12V 5V 3.3V 電圧計 タクトスイッチ

 

上記のように、通常は電圧計が非表示になり、ボタンを押すと通電されて、表示されることが確認できた。

 

追加購入する必要が無くなってよかった、よかった。

 

 

 

 

回路図を書いたけど

 

今回の実験を元に回路図を完成させた。
芝生×IoT 降圧 12V 5V 3.3V 回路図

 

けど、結構ぐちゃぐちゃ だねぇ・・・(冷汗)

 

このソフトだと、繋がっている線が一目でわかるので、配線ミスもわかりやすいかと。

 

とりあえずベースはできたので、後は作ってみてどうなるかだねぇ。
基板に起こしたことないから、ここでも失敗は出てくるだろうし・・・。

 

まぁ、何事も経験ってことで(苦笑)

 

実際に基板上にパーツを載せて収まるかって問題もあるね・・・。

 

ちなみに、
電流についてまだ考慮されてません
抵抗を入れて各パーツに適した電流にする必要があります。

 

最後に

 

期待されている方はいないと思いますが、
2019年中に完成出来なかったですね。

 

って、意外にサボっていた時期が多かったような。

 

お許しください

 

2020年中には絶対に完成させますね。当たり前か

 

 

平日は中々揃って夕飯を食べる事が出来ないが、
今日は日曜日で夕飯に家族5人が揃ったので、ちょっと早いクリスマスパーティをしたよっ!!

 

豪華な夕飯に、ケーキに・・・。

 

 

いつまで5人揃ってできるのかなぁ・・・。
そのうち、彼女と・・・、彼氏と・・・、ってなるんかねぇ・・・。

 

 

来週は大掃除で恐らく作業はできないと思います。

 

今年最後の「芝生×IoT」ネタになりますが、
来年もよろしくお願いします。

 

それでは、皆様、良いお年を!!

 

2020年も
闘え、ボンビーリーマン!
負けるな、ボンビーリーマン!
常緑のために!

 

 

#芝生#常緑#ボンビーリーマン
#IoT


「頑張れ、ボンビーリーマン!」っと思った方は
↓ポチっとお願います
にほんブログ村 花・園芸ブログ 芝生・芝生管理へ 常緑芝庭へのチャレンジ - にほんブログ村

 このエントリーをはてなブックマークに追加 




↓初めてコメントを入力される際は、「コメント欄使用時のご留意事項」をご覧ください

関連ページ

芝生×IoT 修正記録
ボンビーリーマンの芝生手入れ奮闘の記録
芝生×IoT 暑さ対策
ボンビーリーマンの芝生手入れ奮闘の記録
芝生×IoT 新センサーテスト
ボンビーリーマンの芝生手入れ奮闘の記録
芝生×IoT プロジェクト 番外編
ボンビーリーマンの芝生手入れ奮闘の記録
芝生×IoT プロジェクト23
ボンビーリーマンの芝生手入れ奮闘の記録
芝生×IoT プロジェクト22
ボンビーリーマンの芝生手入れ奮闘の記録
芝生×IoT プロジェクト21
ボンビーリーマンの芝生手入れ奮闘の記録
芝生×IoT プロジェクト20
ボンビーリーマンの芝生手入れ奮闘の記録
芝生×IoT プロジェクト19
ボンビーリーマンの芝生手入れ奮闘の記録
芝生×IoT プロジェクト18
ボンビーリーマンの芝生手入れ奮闘の記録
芝生×IoT プロジェクト16
ボンビーリーマンの芝生手入れ奮闘の記録
芝生×IoT プロジェクト15
ボンビーリーマンの芝生手入れ奮闘の記録
芝生×IoT プロジェクト14
ボンビーリーマンの芝生手入れ奮闘の記録
芝生×IoT プロジェクト13
ボンビーリーマンの芝生手入れ奮闘の記録
芝生×IoT プロジェクト12
ボンビーリーマンの芝生手入れ奮闘の記録
芝生×IoT プロジェクト11
ボンビーリーマンの芝生手入れ奮闘の記録
芝生×IoT プロジェクト10
ボンビーリーマンの芝生手入れ奮闘の記録
芝生×IoT プロジェクト9
ボンビーリーマンの芝生手入れ奮闘の記録
芝生×IoT プロジェクト8(センサ部 再改良)
ボンビーリーマンの芝生手入れ奮闘の記録
芝生×IoT プロジェクト7(センサ部改良)
ボンビーリーマンの芝生手入れ奮闘の記録
芝生×IoT プロジェクト6(センサー稼働開始)
ボンビーリーマンの芝生手入れ奮闘の記録
芝生×IoT プロジェクト5
ボンビーリーマンの芝生手入れ奮闘の記録
芝生×IoT プロジェクト4
ボンビーリーマンの芝生手入れ奮闘の記録
芝生×IoT プロジェクト3
ボンビーリーマンの芝生手入れ奮闘の記録
芝生×IoT プロジェクト2
ボンビーリーマンの芝生手入れ奮闘の記録
芝生×IoT プロジェクト1
ボンビーリーマンの芝生手入れ奮闘の記録